VC応募申請
ベンチャーキャピタル向けの応募申請について
公募要領
令和7年度「静岡県ファンドサポート事業 ベンチャーキャピタル公募要領」
受付期間
令和7年7月8日(火)~ 令和7年8月15日(金)
※受付期間を過ぎて到着したものは、審査対象とはなりません。
令和7年度 VCの公募・認定スケジュール
※受付期間を過ぎて到着したものは、審査対象とはなりません。
※審査にあたっての疑義・審査日程等、必要に応じて、別途ご連絡させていただきます。(原則、申請時に登録いただいたEメールアドレス宛)
認定ベンチャーキャピタルの公募要件
下記①~⑦の全ての要件を満たす者が公募対象となります。
業としてスタートアップへの出資機能を有し、スタートアップの事業化支援機能を有する法人
日本国内において、スタートアップの事業化等を支援する拠点を有し、常勤スタッフを配置していること又はそれらの計画があること
※拠点は日本国内で法人登記していない場合でも可
常勤スタッフは、スタートアップの事業化を支援した実績、能力を有すること
暴力団員等又は暴力団員等と密接な関係を有する者並びにこれらの者のいずれかが役員(無限責任社員、取締役、執行役若しくは監査役又はこれらに準じるべき者、支配人及び精算人をいう。)となっている法人に該当しないこと
出資を計画している事業者(出資済先も含む)の資本金に対する認定VCの持株比率が、事業期間内において原則50%未満であること
※ただし、当該事業者の企業価値評価を事業開始前より下げて出資しないこと
出資手段としてファンドを活用する場合(LPS/投資事業有限責任組合の場合)、ゼネラル・パートナー(GP)であること
本県のスタートアップエコシステムの発展に協力・貢献すること
認定ベンチャーキャピタルの努力義務
あくまで努力義務であり、認定VCの要件ではありませんが、努力義務履行に向けできる限りの行動を遂行していただきます。
ファンドサポート事業の活用に結びつくシード期からミドル期のスタートアップへの出資や、初回出資後の追加出資を実施すること。
採択された事業者(スタートアップ)に対して、原則として、提出した支援計画書に沿ったハンズオンによる支援を行い、その事業化を促進すること。
採択された事業者の認定事業期間中の資金繰り及び資本政策を健全に保ち、次のファイナンスにつなげること。
事業者に対するハンズオン支援の進捗を、本県の求めに応じ報告すること。
採択された事業者から、ハンズオンによる支援及びその他の支援に係る指導料、手数料その他の料金を徴収しないこと。
認定期間
2年(2025(令和7)年度・2026(令和8)年度)
申請書類及び提出について
申請書類
下記の書類について申請してください。各号に掲げるもののほか、知事が必要と認める書類を追加で求めることがあります。
①~③については、それぞれA4用紙2ページ以内の作成を厳守してください。
※2ページを超えた場合は審査対象外となります。
申請書式のダウンロード
下記より申請書式をダウンロードしてください。
申請方法
申請については、ふじのくに電子申請システムから申請してください。(紙による提出物はありません)
問い合わせ先
静岡県ファンドサポート事業事務局
有限責任監査法人トーマツ 静岡事務所
担当者:佐藤
E-mail:[email protected]
TEL:054-273-8091(代表)
静岡県担当課
静岡県 経済産業部 産業革新局 産業イノベーション推進課
担当者:市原
E-mail:[email protected]
TEL:054-221-2609